神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったときにこのような病気を疑います。
症状としてはしびれやめまい、うまく力がはいらない、歩きにくい、ふらつく、つっぱる、ひきつけ、むせ、しゃべりにくい、ものが二重にみえる、頭痛、かってに手足や体が動いてしまう、ものわすれ、意識障害などたくさんあります。
まず、全身をみれる神経内科でどこの病気であるかを見極めることが大切です。その上で骨や関節の病気がしびれや麻痺の原因なら整形外科に、手術などが必要なときは脳神経外科に、精神的なものは精神科にご紹介します。
また、感じることの中には見たり聞いたりする能力も含まれますが、眼科や耳鼻科の病気の場合もあります。どの診療科に受診するのが一番ふさわしいかは、おかかりになる病院に前もってお問い合わせください。(一般社団法人 日本神経学会HPより)
また、もの忘れ外来も行っております(知能テストや医師による診察、新しい検査法VSRAD等を実施)。電話または窓口にてお問い合わせください。
神経内科担当医より
神経内科というと何をする科かわかりにくいという方も多いかと思います。主に脳梗塞(脳の血管が詰まって手足が動かしにくくなったり、言葉が出にくくなったりします)やパーキンソン病(手が震えたり、筋肉がこわばったり、動作が遅くなったり、転びやすくなったりします)、アルツハイマー型認知症(記憶障害や判断力の低下を主症状とします)など神経細胞が障害を受ける病気を対象とします。